越谷の産後ケア専門の助産院です。乳房のトラブル・乳腺炎、卒乳・おっぱいのあげかたなどのご相談に対し、丁寧にご対応いたします。ご自宅へのご訪問も承っております。


ご予約方法変更のご案内
2023年8月28日(月)以降のご予約に関しては、公式アカウントよりご予約をお願い致します。
電話・メールでお問い合わせいただきました場合も、公式LINEからのご予約をご案内させていただきますので、あらかじめご了承ください。
【予約時間に関しての変更点】
午前→来院の予約時間、午後→訪問の予約時間【ご予約方法】
https://lin.ee/OptjAJi
(検索より産後ケア専門助産院 まちの助産婦 を入力していただいてもokです)
お友達登録していただき、メニューの【予約】よりご予約お願い致します。
ご予約完了時にメッセージがLINEで届き、添付しておりますフォームより、お客様情報のご入力をお願いしております。ご協力のほどお願い致します。
なお、こちらの公式LINEでご予約していただくと、予約日時の確認や、キャンセル(ご予約前日17時まで)等もLINEで行うことが可能です。
公式LINEメニューの【よくある質問】も併せてご利用ください。
◆公式LINEメニューの【よくある質問】はこちらをクリックしてください
料金改定のご案内
日頃よりまちの助産婦をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、2023年8月14日ご予約分より料金の改定をさせていただきます。
皆さまにはご負担をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
【来院】
サービス内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
授乳等のアドバイス、卒乳断乳のアドバイス | 60分まで | 5,000円 |
乳房メンテナンス(来院のみ) | 40分まで | 5,000円 |
乳房マッサージ | 60分まで | 6,000円 |
【訪問(越谷市)】
サービス内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
授乳等のアドバイス、卒乳断乳のアドバイス | 60分まで | 6,500円 |
乳房マッサージ | 60分まで | 7,500円 |
【訪問(吉川市、草加市、松伏町)】
サービス内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
授乳等のアドバイス、卒乳断乳のアドバイス | 60分まで | 7,000円 |
乳房マッサージ | 60分まで | 8,000円 |
※パーキング代が必要な場合、別途500円をいただきます
お知らせ
お支払いについてのお知らせ
2019年4月より、クレジットカードによる決済ができるようになりました。
クレジットカード決済をご希望の場合は、お会計の際にスタッフにお申し付けください。
系列の法人では、訪問看護ステーションを行っております
系列の株式会社健峰会では、訪問看護ステーション「訪問看護ステーションひまわり越谷」を運営しております。
まちの助産婦では、授乳に関する相談や乳房マッサージを行っております
JR 武蔵野線越谷レイクタウン駅南口ロータリー沿いにあるレイクタウンオークラビルの4 階にあります。
雨でも移動しやすい場所にあり、ビル内にはエレベーターが2 基ありますので、ベビーカーのままお越しいただけます。
詳細は、当ホームページでご確認ください。
お問い合わせは048-948-7103までお願いいたします。
訪問看護ステーションひまわりでは、主治医からの指示で訪問看護を行っております
病気をお持ちのお子さまや精神疾患をお持ちの方、リハビリが必要な方に対して、看護師や理学療法士がご自宅を訪問し、状態に応じた療養上のお世話や必要な診療の補助などを行います。
看護師・理学療法士は、小児在宅訪問看護講習や精神看護研修を受講しておりますので、安心してご利用ください。
お問い合わせは048-961-8303までお願いいたします。
訪問看護ステーションひまわりのホームページ https://himawari-style.jp/
- お支払いについてのお知らせ open
-
2019年4月より、クレジットカードによる決済ができるようになりました。
クレジットカード決済をご希望の場合は、お会計の際にスタッフにお申し付けください。
- 系列の法人では、訪問看護ステーションを行っております open
- 系列の株式会社健峰会では、訪問看護ステーション「訪問看護ステーションひまわり越谷」を運営しております。
- まちの助産婦では、授乳に関する相談や乳房マッサージを行っております open
-
JR 武蔵野線越谷レイクタウン駅南口ロータリー沿いにあるレイクタウンオークラビルの4 階にあります。
雨でも移動しやすい場所にあり、ビル内にはエレベーターが 2 基ありますので、ベビーカーのままお越しいただけます。
詳細は、当ホームページでご確認ください。
お問い合わせは048-948-7103までお願いいたします。
- 訪問看護ステーションひまわりでは、主治医からの指示で訪問看護を行っておりますopen
-
病気をお持ちのお子さまや精神疾患をお持ちの方、リハビリが必要な方に対して、看護師や理学療法士がご自宅を訪問し、状態に応じた療養上のお世話や必要な診療の補助などを行います。
看護師・理学療法士は、小児在宅訪問看護講習や精神看護研修を受講しておりますので、安心してご利用ください。
お問い合わせは048-961-8303までお願いいたします。
訪問看護ステーションひまわりのホームページ https://himawari-style.jp/
乳房(おっぱい)マッサージ【ご訪問もいたします】
おっぱいでお悩みの方、ご相談ください
- おっぱいが痛い
- 乳腺炎
- 赤ちゃんがおっぱいをのんでくれない
- 母乳の量が心配
- 赤ちゃんの体重が増えているか心配
- 卒乳したい
- おっぱいの先に白いものがある
- おっぱいが赤くなっている
- 混合栄養だが完全母乳にしたい
- おっぱいのメンテナンスをしてほしい
授乳等のアドバイス【ご訪問もいたします】
退院後の生活が不安な方、授乳の方法で悩んでいる方、ご相談ください
- 退院後、夫婦だけで育児を始めるので不安
- 赤ちゃんとの過ごし方がわからない
- おっぱいを上手にあげたい
- おっぱいや乳首の形で赤ちゃんが上手にのめない
- 赤ちゃんの体重が増えているか心配
- うんちが正常かどうかわからない
- 自分の体調が思わしくない
- 赤ちゃんの沐浴が不安
営業カレンダー
~まちの助産婦を利用して~ お産後のお母さんの体験談


草加市 K.M様
横井先生と初めてお会いしたのは息子が生まれてから2週間ぐらいの頃でした。
退院後1週間健診(母乳外来)でまだ母乳がそんなに出ていないのでミルクを足すよう指導を受け帰宅しました。
でも、これからミルクをいつまでどのように足したらいいか分からず、不安で仕方がありませんでした。
そんな時インターネットで見つけたのが横井先生の産後ケアのページでした。早速藁にもすがる思いで申し込みをすると、すぐに連絡をくださり、今の状態を話すと2、3日後に来て下さる事になりました。
息子は口が小さく、ちゃんと乳首をくわえる事が出来なかった事に対して指導をして頂きました。とても助かりました。ありがとうございます。
時間が過ぎるのが早く、まだ不安な気持ちでいたら、横井先生の方からまた来ましょうか?と言って下さりとても心強かったです。
横井先生は、話し方が優しくいつも私と赤ちゃんが元気かを聞いて下さり、先生に育児の不安などを聞いてもらい、また頑張ろうと思えました。
メールでも相談に乗って下さり、とても助かりました。
そして、何より前向きになれたのが「お母さんと赤ちゃんが楽しく過ごせているなら大丈夫」という言葉でした。それからは、何だか不思議と肩の力を抜いて息子と過ごせるようになりました。約4ヶ月間お世話になりました。ありがとうございます。何かあったらまたお願いしたいと思います。


越谷市 M.T様
娘の体重の伸び悩み、授乳指導、乳房マッサージでお世話になりました。
緊張して伺いましたが、優しい笑顔で迎えていただき娘も私もリラックスできました。
初めての育児でわからない事ばかりで、些細な事まで質問させていただきましたが、快くアドバイスをしていただけて、育児をすることに安心することができました。
また、娘の体重が増えるまで気遣ってくださり、一緒によろこんでいただいたことにとても感謝しています。
「まちの助産婦」のおもい
みなさまのお気持ちに寄り添います

ご出産おめでとうございます。そしてお母さんは、ご出産大変おつかれさまでした。隣で眠るかわいい我が子をながめながら、これからの生活に胸をふくらませている方が多いことでしょう。
生まれたての小さな赤ちゃんを大きくなるまで育てることは、みんなが当たり前のようにしていること、にみえて実はとても大変なことです。人間は昼には活動し夜は休むのが一般的です。しかし、赤ちゃんは昼であろうと夜であろうと大きな声で泣きますので、夜には寝る習慣のあったお母さんお父さんは、まずはそれに悩まされます。赤ちゃんが泣くたびにオムツを替え、授乳をし、それによって赤ちゃんが泣き止めばいいのですが、思い通りにならないこともたくさんあるので、お母さんお父さんは一体どうしたらよいのかわからなくなってしまいます。
そんなときにはどうすればいいのか。それは、その問題を一人で抱えないということです。育児を経験している先輩は周りにたくさんいます。その先輩に、「こんなことがありました。困っています。」と話すことです。そうすることで、お母さんお父さんの不安な気持ちは落ち着き、先輩にいただいたいくらかの知恵をつかって再び赤ちゃんに向き合うことができます。
しかし、現代は、隣に住んでいる人が誰なのかもわからない時代ですね。昔は隣近所で支え合うのが当たり前でしたが、時代の変化でそれは難しくなってきました。「私もそう。」という方、「周りに相談できる人がいません。」という方、どうぞご心配なく まちの助産婦 にご相談ください。 まちの助産婦 は、みなさまのような方が多くいらっしゃる現状をみて"何か力になれることをしたい"という思いから開業した助産院です。
「母乳で育てているけれど、足りているのかわからない」「赤ちゃんの体重が増えない」などの育児にかんするご相談をお受けするほか、乳房マッサージも承っております。赤ちゃんがいるためになかなか外出できず、自分自身がリフレッシュできないという方のために、赤ちゃんの託児サービス付きの産後サロンも始めました。
お母さん、お父さん、そして育児をしているすべての方が、よりお元気で過ごせるよう まちの助産婦 は寄り添いつづけます。
・すべての、妊婦さん、産婦さん、育児中の方が、健やかに過ごせることを願っています
・まちの助産婦のスタッフは、全員が育児中の母親です。みなさまの気持ちに寄りそい、ケアをさせていただきます
・妊娠中、育児中でわからないことがある方、毎日を不安な気持ちで過ごしている方、ぜひ一度ケアをご依頼ください
・スタッフが親身になり、みなさまからのご相談をおききします